
「北海道・道南エリアで観光するならどこがいいの?」
そんな風に迷っていませんか?せっかくの旅行だから、自然も感じたいし、写真映えもほしいし、美味しいグルメも楽しみたい。でも情報が多すぎて決めきれない…そんな悩みを持つ方も多いはずです。
そこで今回ご紹介するのが「トラピスチヌ修道院」。明治時代に建てられた日本初の女子修道院で、今も修道女たちが祈りと労働の生活を続けています。観光地でありながら、静かで厳かな空気に包まれており、訪れる人に心の安らぎを与えてくれる場所です。
この記事では、トラピスチヌ修道院の歴史、アクセス方法、敷地内の見どころや売店の特産品、混雑状、実際の口コミまで詳しくご紹介します。旅行プランに加えれば、観光だけでなく心に残る時間を過ごせるはずです。
トラピスチヌ修道院の歴史を知る
日本初の女子修道院としての始まり
トラピスチヌ修道院は、1898年(明治31年)にフランスから派遣された8名の修道女によって創立されました。日本で初めての女子トラピスチヌ修道院として、函館の郊外・湯川町に建てられたのが始まりです。彼女たちは異国の地での生活に戸惑いながらも、厳格な修道生活を守り続け、修道院の基礎を築きました。
「祈りと労働」の生活
修道女たちは「祈りと労働」という修道院の基本精神に従って日々を過ごしてきました。
日課は早朝の祈りから始まり、農作業や家畜の世話、パンやクッキーの製造などに従事。これらの製品は現在も販売されており、訪れる人々にとって修道院の歴史と伝統を感じられる品として親しまれています。
建築の変遷と文化財的価値
修道院の建物は、当初木造で建てられていましたが、火災や老朽化を経て徐々に石造りへと変わっていきました。現在の赤レンガ造りの建築群は、ヨーロッパの修道院建築を思わせる荘厳な雰囲気を漂わせ、文化財的価値も高いと評価されています。尖塔のある礼拝堂や重厚な門は、函館を代表する歴史的景観のひとつです。
戦争と復興
太平洋戦争の時代には、修道院も多くの困難に直面しました。物資不足の中でも修道女たちは修道生活を守り抜き、戦後は地域社会との関わりを深めながら再建を進めました。この歴史が、修道院を単なる観光施設ではなく、地域の精神的な拠り所としても位置づけています。
現在の役割
現在も修道女たちはここで厳しい戒律を守りながら生活を続けています。一般の人が内部に入ることはできませんが、外観の見学や資料館の展示を通じて、その歴史や修道女たちの生活の一端を知ることができます。観光名所であると同時に、信仰の場として変わらず存在し続けているのが、トラピスチヌ修道院の大きな魅力です。
アクセス方法
空港からのアクセス
函館空港からは車で約10分、非常に近くアクセスしやすい立地です。
主要都市からのアクセス
- 函館駅から:バスで約30分(函館バス「トラピスチヌ入口」下車、徒歩5分)
- 五稜郭から:車で約20分
- 湯の川温泉から:車で約15分



「空港から近いのはありがたいね!」



「そうだね、函館観光の最初や最後に立ち寄る人も多いよ!」
車・公共交通の比較
- 車:駐車場あり、短時間でアクセス可能
- バス:本数が多く、観光客にも使いやすい
トラピスチヌ修道院内のおすすめスポット
聖ミカエル像と正門
修道院の入口でまず目に入るのが、大天使ミカエルの像です。邪悪を退ける守護の象徴とされ、訪れる人々を静かに見守っています。その背後には重厚な正門があり、ここから先は修道女の生活空間。一般の人は立ち入ることができませんが、門越しに見える建物の姿は神聖な空気を感じさせます。
資料館(ルルドの洞窟風広場の近く)
修道院の敷地内には小さな資料館があり、修道女たちの生活を伝える展示が行われています。実際に使用されていた祈りの道具や修道服、さらに修道女の一日を紹介する展示は、修道院の歴史を理解するのに最適。宗教施設というよりも、精神的な暮らしを学べる文化施設として親しまれています。
ルルドの洞窟
フランスの聖地ルルドを模して造られた祈りの場。洞窟状の空間に聖母マリア像が置かれ、訪れる人々が静かに祈りを捧げています。周囲は木々に囲まれており、心を落ち着けたいときに最適なスポットです。
売店(修道院製のお菓子や雑貨)
修道女たちが作るマダレナ(マドレーヌ)やクッキー、チョコレートは人気のお土産。素材はシンプルで、修道院の伝統を受け継いだ素朴な味わいが特徴です。観光客の多くが立ち寄る場所で、売店自体が修道院の魅力を体験できるスポットといえます。



「ここのクッキー、有名だよね!」



「そうそう!修道女の方々が手作りしてて、ここでしか買えないんだよ!」
散策路と庭園
修道院の周囲には静かな散策路が整備され、四季折々の自然を楽しめます。春は桜、夏は青々とした木々、秋は紅葉、冬は雪景色と、一年を通して異なる美しさを感じられます。特に写真好きの旅行者にとっては、季節ごとに違う修道院の表情を収められる場所です。
巡り方のポイント
正門 → 聖ミカエル像 → 資料館 → ルルドの洞窟 → 売店 → 散策路
この順番で巡ると、歴史と文化を学びつつ、自然と静寂を味わえるバランスの良い散策ができます。



「観光地なのに静かで落ち着いてるね!」



「観光というより“心を整える場所”として訪れる人が多いんだ!」
混雑の程度は?
季節ごとの混雑
- 春・秋:花や紅葉の時期はやや混雑
- 夏:観光客が増えるが敷地が広いため快適
- 冬:観光客は少なく、静かに散策可能
混雑を避けるには?
- 朝や午前中に訪れると比較的空いている
- ツアーバスの到着時間(昼前後)を避けると落ち着いて見学できる
口コミや実際の声
「静かで心が落ち着く」「観光地っぽさがなくて癒された」という口コミが多く、修道院らしい厳かな雰囲気が高く評価されています。
お菓子に関しては「クッキーやマドレーヌが素朴で美味しい」という口コミが特に多く、観光とグルメどちらも楽しめる場所として満足度が高いようです。
資料館やルルドの洞窟については「修道女の生活を垣間見られて興味深かった」「祈りの場が静かで心に響いた」という声があり、宗教に詳しくない人でも楽しめるという意見が目立ちます。



「ここは“観光”より“癒し”って声が多いね!」



「そうそう!にぎやかさより静けさを求める人にはピッタリの場所なんだよ!」
まとめ
トラピスチヌ修道院は、日本初の女子修道院として歴史的価値がありながら、静けさや癒しを感じられる観光スポットです。
アクセスの良さから、函館旅行の立ち寄り先としても最適。庭園や資料館で修道女の生活を垣間見たり、手作りのお菓子をお土産にしたりと、他の観光地では得られない特別な体験ができます。
この記事が、あなたの旅行への気持ちをワクワクするものに変えるきっかけになれば嬉しいです。
あなたの旅が素敵な時間になりますように。
コメント