エスプレッソを抽出!マシン(機械)抽出での一連の流れを詳しく解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
エスプレッソを抽出!マシン(機械)抽出での一連の流れを詳しく解説!
くまさん

「エスプレッソマシンって中で何が起きているの?」

その疑問がスッキリすれば、選び方も使いこなし方も変わります。まずは“エスプレッソが一杯出来るまでの流れ”をざっくり追い、その後に各パーツや機能がその流れのどの部分を担っているかを見ていきます。順に理解すれば、機種選びやトラブルの原因特定がずっと楽になりますよ。


目次

エスプレッソマシンの一連の流れを確認

STEP
給水(タンク or 直結)

マシンに水を供給します。水タンク式は置き場所が自由、直結型は連続使用(業務用)向け。エスプレッソの成分のほとんどが水分なので水質も重要です。

STEP
加熱

ボイラーが所定の温度にお湯を温め、使用できる状態にします。抽出用の温度とスチーム用の温度がここで作られます。

STEP
圧力を作る

ポンプが「お湯を押す」ことで高圧(目安9 bar前後)を生み、粉を短時間で通す力を作ります。

STEP
プレインフュージョン(ある機種のみ)

最初に低圧で粉を湿らせる工程。粉全体に均等にお湯が行き渡りやすくなり、味むらを抑えます。

STEP
抽出

お湯がポルタフィルターを通り、粉に接して成分を溶かし出します。抽出時間や流量で味が決まります。

STEP
カップへ注がれる

抽出されたコーヒーはカップに落ち、表面にクレマ(泡)ができます。クレマの状態は抽出の健全度の目安になります。

STEP
スチーム

ミルクメニュー作る場合は別途スチーム用の機能(フロッサー)でミルクを加熱・泡立てます。

STEP
排出・廃棄・洗浄

粉かすの捨て、グループ(お湯が出てくる場所)やフロッサーの拭き取り、必要に応じたバックフラッシュや脱石灰を行い、次回に備えます。


1)給水

仕組みと役割

マシンはまず水を必要とします。給水は「タンクに入れる」か「水道に直結する」かで方式が分かれます。給水は最終的なカップの風味にも関わる重要な入口です。

  • タンク式:手軽に使えて置き場所を選びやすい。取り外して洗えるためメンテしやすい反面、給水量が限られる。
  • 直結式:給水が自動で補給されるので連続使用に向く。設置コストや配管が必要。水質管理(フィルター)が重要。

トラブル例と対処

  • 水が臭う・味が悪い → 浄水器やミネラルバランスの合う水を試す。
  • 白いスケール(石灰)が見える → 硬水の可能性。脱石灰(デスケール)を実施する。
  • タンクのカビ防止 → タンクは定期的に洗って乾かす。
  • 水が供給されない → タンクの位置・フィルターの詰まり・給水ホースを確認する。
  • 給水が遅い/抜けが悪い → タンクの通気口が塞がれていないか、給水ストロー(内管)の位置を確認する。

2)加熱(ボイラー)

仕組みと役割

ボイラーはお湯を加熱して貯め、抽出やスチームに使うお湯を安定供給します。温度がブレると、同じ操作でも毎回違う味になります。

ボイラーの種類

  • サーモブロック:細い通路を通る水を瞬間加熱する方式。立ち上がりが早い、機体が小さく済む。価格が抑えられるが、温度安定性はボイラー系に劣る。連続抽出や連続スチームは弱め。
  • シングルボイラー:1つで抽出とスチームを兼用。コスト抑えめ。連続してミルクを作るときは温度調整のための「待ち時間」が必要。
  • ヒートエクスチェンジャー(HX):一つの大きなボイラーの中で抽出とスチームを切り分ける仕組み。連続してミルク作りがしやすい。
  • デュアルボイラー:抽出用とスチーム用に別々のボイラーを搭載。温度とスチームの両立に優れる。家庭の上位機〜業務機向け。

温度制御(PID)の効果

  • PIDは目標温度を精密に保つ機能。±1℃程度の精度だと味の再現性がかなり向上します。温度の安定は、豆の焙煎の違いにも柔軟に対応できます。

予熱に関して

機種により10〜20分。グループヘッドやポルタフィルターを温めると抽出温度が安定します。

トラブル例と対処

  • 温度が低めで酸味が強い → 予熱不足、PID非搭載機の温度ブレ。予熱時間を延ばす/サービス(メーカー)に相談。
  • 温度が高めで苦味が出る → センサー不良やPIDの異常の可能性。サービス(メーカー)に相談。

こちらの問題はマシンそのものの問題であり、大抵は使用する豆や、コーヒー粉の粒度等に起因する場合がもあります。


3)ポンプ(圧力を作る)

仕組みと役割

ポンプはお湯を押してコーヒー粉に通すことで「圧力」を作ります。

この圧力を利用し短時間で濃い成分を抽出します。

ポンプの種類

  • バイブレーションポンプ:家庭用で一般的、価格が抑えられる。作動音がやや目立つことがある。
  • ロータリーポンプ:静音で圧力が安定、業務機や高級家庭機に採用される。長期使用に強いがコストが高い。

圧力の目安と挙動

  • 目安は 約9 bar(機器やレシピで±2 bar)。抽出の最中に極端なブレがあると味が安定しません。

ポンプ気圧と抽出時気圧について

メーカーはポンプの能力を示すために 「15 bar」 を掲げることが多いですが、これは「ポンプが生み出せる最大圧力の目安」で、抽出時に粉にかかる圧力が9 bar 前後になるように流量や通路抵抗を設計しています。言い換えると、15 barは“余裕を持ったポンプスペック”で、実際の抽出で重要なのは 約9 barでの安定した抽出 です。

  • ポンプ公称圧(例:15 bar):マシンに搭載されたポンプの最大能力を示す値。メーカーが仕様表でよく表記します。
  • 抽出時気圧(グループ圧/実効圧、理想は約9 bar):コーヒー粉にかかる実際の圧力。抽出の味に直接影響するのはこちら。

具体的にどう違うか

  • ポンプスイッチON → ポンプは最大15 barまで出せるが、粉の詰まり(通水抵抗)やバスケットの構造、サイフォン効果等で実際に粉にかかる圧は9 bar付近に落ち着く
  • つまり:「ポンプは強いけど、粉の抵抗で抽出圧は適正に下がる」のが普通。

トラブル例と対処

  • 抽出がやたら速い → 圧力が不足している可能性。圧力計があると原因の切り分けが早い。
  • ポンプの異音が大きい → 経年劣化、内部にゴミや空気が混入している可能性。電源切断後サポートへ。
  • 圧力が上がらない → 水が十分か、バルブや給水系の詰まり、ポンプ故障。まず給水系点検、その後サービス(メーカー)に相談。
  • 毎回圧力が大きく変わる → ポンプの劣化、電気系の問題、または抽出側の詰まり。

こちらの問題はマシンそのものの問題であり、大抵は使用する豆や、コーヒー粉の粒度等に起因する場合もあります。


4)プレインフュージョン(抽出前の準備)

仕組みと役割

プレインフュージョンは「低い圧力で粉全体を軽く湿らせる」工程。粉中の空気や隙間を埋めてから本抽出をするので、偏った通り道(チャネリング)を起こしにくくします。

いつ効果が出るか

  • 粉の分布が不均一になりやすい初心者や、粉が固まりやすい粗さ・焙煎の豆を使う場合に効果が大きいです。

やり方

  • 自動プレインフュージョンがなければ、短く(1–3秒程度)低圧で湯を当ててから本抽出を開始してみてください。

トラブル例と対処

  • プレインフュージョンがあってもムラが出る → 粉の分配やタンピングが原因のことが多い。粉の入れ方を見直す。
  • プレインフュージョンが長すぎると抽出バランスが崩れる場合あり → メーカー推奨の設定を参考に。

5)抽出(流量・時間)

流れ

  • 抽出は「圧力・温度・粉の抵抗(=挽き・タンピング)・抽出時間・流量」が組み合わさって起こります。
  • 目安例(ダブルショット):豆18 g → 抽出36 g(1:2) → 抽出時間 25〜35 秒(機種・好みによる)。

流量制御(フローメーター)の意味

  • 流量(ml/s)を直接測ってコントロールする機能があると、圧力だけでなく「落ちる量」でも味を精密に再現できます。プロファイル抽出やレシピ再現性で威力を発揮します。

ここをチェック

  • 見た目:抽出の流れが細く安定しているか、途中で細くなったり太くなったりしないかを観察。
  • 味:速すぎる抽出は酸味、遅すぎると苦味や渋味が出やすい。

トラブル例と対処

  • 抽出が始まってすぐにダラダラ出る(ムラ) → チャネリングの可能性。分配とタンピングを見直す。
  • 抽出が全体的に遅い → 挽きが細かすぎる、または詰まり(バスケットやスクリーナーの詰まり)を確認。

6)グループヘッド/ポルタフィルター/抽出口

役割の整理

  • グループヘッド:マシンとポルタフィルターが接続する部分。ここでの温度の安定性が重要。
  • ポルタフィルター(バスケット含む):粉を保持して抽出の抵抗を作る器具。バスケットの形状や深さが抽出に影響。
  • スパウト(抽出口):抽出コーヒーがカップに落ちる場所。高さ・幅で使い勝手や飛び散りに差。

ここをチェック

  • グループヘッドが冷たいと抽出温度が下がる → 予熱をしっかりする。
  • バスケットは適切なサイズを使う(ダブルバスケットでダブルショット等)。
  • スパウトの高さが合わないとカップに当たる衝撃でクレマが崩れることも。

トラブル例と対処

  • 抽出の最初だけ薄い → グループの温度不足。予熱を増やす。
  • 抽出の流れが左右で違う → バスケットやディストリビューション(フィルター内の粉の配置)に偏りがないか?分配器や入れ方を見直す。

7)スチーム(ミルク加熱・泡立て)

仕組みとポイント

スチームはボイラーの蒸気をノズルから出してミルクに空気を入れ、温度を上げて泡立てます。滑らかな「マイクロフォーム」を作るには安定したスチーム量と立ち上がりの早さが必要です。

どのボイラーが向くか

ミルクを頻繁に作るならHXかデュアルボイラーが便利。スチームの立ち上がりが早く継続力があります。

ここをチェック

  • 最初の空気を含ませる動作と、泡を細かく撹拌する動作の区別を理解するとフォームが良くなる。

トラブル例と対処

  • スチームが弱い → 予熱不足、ボイラー立ち上がり、バルブの詰まり。予熱を長めに、ノズルの清掃も試す。
  • 泡が粗い → ノズルの角度や空気の入れ方を調整。ピッチャーの動かし方を見直す。

8)メンテナンスと耐久性

日常ルーティン(手間が少ない順)

  • 毎日:スチームノズルを拭く、グループ周りを拭く。
  • 週1:バックフラッシュ(対応機種)、外装清掃、タンク洗浄。
  • 月1:給水フィルターの確認、ノズル穴の掃除。
  • 3〜6か月:パッキン点検、必要で交換、脱石灰。
  • 年1:専門業者による点検(できればなお良い)。

耐久性を見るポイント

  • ロータリーポンプ搭載機は静音・耐久で長く使いやすい。
  • 部品交換のしやすさ、パーツ供給、サポート窓口の評判も重要です。

まとめ

まずは「動作の流れ(給水→加熱→押す→湿らす→抽出→スチーム)」を頭に入れましょう。

問題が出たら流れに沿って「どの工程で止まっているか」を考えるだけで、原因特定がぐんと楽になります。

機械の選び方は「自分のライフスタイル(朝のスピード重視か/味の追求か/ミルク多用か)」を基準にするのが良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次